「確認」した?

人生で大切なことは、自身での「確認」である、という心情の元、気になったもの・ことへは、全力で駆け寄って行きます。

放送大学始まるよ~!

地元の高校までわざわざ卒業証明書を取りに行ったかいもあり(行き帰りで鬱々とした思いを抱えながら)、放送大学(全科履修生)に無事入学できましたよ。わーい。

www.orange-blog.net

大学卒業資格を目指す訳でないので、様子見も兼ねて前期は以下の2科目を履修予定です。
「西洋芸術の歴史と理論」
「哲学・思想を今考える」

理論や思想系を学びたいと思った時、「習い事」ではほぼ見つけられないですよね。
そうして世間に「習い事」は溢れているが、社会人の「学習(勉強)の場」はほとんどないという…。
もっと学習をできる場を増やした方が、今後国が盛り上がると思うのですがどうなのでしょう。
すぐに結果は出なくても、国の未来への投資に絶対なると思うのですが。

稼げる大学」構想とかやっている場合ではない。

www.jiji.com

そいで放送大学=早い話がオンライ講座なので「Udemy(ユーデミー)」のようなイメージだったのですが、

www.udemy.com

放送大学は意外と一昔前のシステム…のような…ね…。

UIUXが云々とか言う気はあまりないが、もう少し改善の余地はあるのではと思っている。
でも企業が大々的に参入して、学費が上がったり提携企業に忖度する広告が入るのは嫌だしな。
たぶん一通り利用すれば(1学期=半年)気にならなくなるのでは思っているのだが。
結局システムって、よほどの事がない限り慣れの部分ってありますよね。
となると、長く使うシステムの場合は、今どきのUIUX概念なんて不要なのでは、とも思ったり。このあたりは複雑ですね…。

 

今後の流れ(試験や後期履修申請など)は、放送大学で既に学んでおられる方たちのブログをフォローしながら確認中です。
諸々のシステムがいまいち分かりづらいので(すみません…)、経験者の方たちの記事は多いに役立ちますよ(とても有り難い…!)。

とりあえずはブログ執筆者の方のまねっこをして、届いたテキストに自作の栞を付けましたよ。
テキストに100均で購入したカラフルな紐を付けただけなのだが、これは絶対便利だと思う~!

f:id:orange_blog:20220403064613j:plain

他、4月中のTODOとしては、

  1. 入学者の集いにオンライン参加
  2. 所属センターに学生証を取りに行く(郵送も可。アマプラやAdobeにも学割適用可)

という所のようです。

ですので2022年は、

  • 放送大学(新規!)
  • 絵画教室(継続)

で学びの予定です。
1年前はお金の事をバリバリ学ぶのだ!とか言っていたのだが、方向転換がすぎる。

www.orange-blog.net

でも人生は不確かだからこそ楽しいのだ、たぶんね。