
どうも。
ランニング・SUPサーフィン・日常生活(お出かけ以外)で使っていた腕時計をスマートウォッチからアナログ時計に戻す事にしました。
理由は、SUPサーフィン中、波に吹っ飛ばされた時ピン留め式のバンドのピンが外れるため…。
ピン留め式のバンドはオシャレで手軽ですが、激しいスポーツには向かないですね…。
ちなみに使っていたのは「Suunto 5 Peak」で、
戻し先は「「 CASIO Collection」のスポーツモデル (STW-1000-8JF)」です。
ほぼ3年振りに引っ張り出したカシオのソーラー腕時計は、充電回復に時間がかかったのですが、そのあとは正確に時を刻んでおります。
暗所から窓際に移して充電開始したものの、なかなか回復しなかったので(表示はされるが操作ができない状態)、れれれ、故障しちゃったかな…?と思っていたですが、2週間で無時復活。
どこも壊れておらず、全部の機能が完全に使える…。
しかも腕時計の5個のボタンだけで(OSとか積んでないのに)、
電波時計、ワールドタイム、ストップウオッチ、タイマー、アラーム、フルオートカレンダーが付いてるってすごくないですか?
しかもアラームやタイマーは複数登録できるのよ。
いったいどんな技術なんだ…。
ディスプレイは大きくて見やすいですし、時報機能(ピピっと鳴る)が地味に便利。
蛇足ですが、腕時計のアラーム音は「っポイ!」の和兄が使っていたな~、というノスタルジー。
SUNTOで密かに気に入っていた、日の出・日の入りアラームとバイブレーション機能はないですが、なければないで。
そいでSUNTOではランニングのログもとっていたのですが、そもそもログを見返さないのですよね(運動した日・しない日の認識だけ)。
睡眠時間も記録されていたようなのですが、データからの健康管理とか全然していなかったですし。
そして充電が面倒だった…。
ランニング・ウォーキング時は、スマホは基本自宅に置いているので(コンビニ回避のため)、そうなると健康確保のための歩数が分からなくなるな~と思い、過去に購入したアナログ万歩計も復活させてます。
ノートPCは新しくして、Podcast配信だ、チラシ&web制作だ、Adobeのサブスク(放送大学学割適用)も登録しちゃえー!とフル活用している癖に、それ以外は完全に後退。
いや、音声やチラシとか作っている時点で、こちらも別にデジタルなことをやっている訳でもないのか…?
しかも最近は「フリマで売る商品に、タワレコやビレバンみたいなポップを書きたいなー」とか言って、ポスカを購入しているのだもな~。
突如全話観たくなった「スター・ウォーズ」シリーズも、円盤をGEOでレンタルしようとしておるの(都度課金が発生するシリーズものは、DVDの方がお得だと思う)。
Kindleアプリも削除して、図書館で本を借りたり、本屋さんで購入しています。
そいでipadに「Procreate」を入れてる癖に、マルマンのスケブを持ち歩いておるのよ。
デジタルって便利そう!とたくさんたくさん試してきたものの、結局全部元に戻してないか…?
なんという事でしょう。
どうやら程良いアナログ(見る人から見ればアナログすぎる)生活が、自分に心地良いみたいですよ。
(稲垣えみ子さんには程遠いが、感覚的に近い所に居るのではと思っている。)