「確認」した?

人生で大切なことは、自身での「確認」である、という心情の元、気になったもの・ことへは、全力で駆け寄って行きます。

Amazonをやめたり、サブスクから降りた結果(引き続き)

どうも。

諸々の関連記事について、かつてないほどスターがつき、皆、興味関心がある事案なのだな~と思った次第。

www.orange-blog.net

んで、引き続きの結果報告。

トータルの支出が30,000円くらい減ったかも…?
SUPサーフィンが固定での支払いとなった影響も多大にあると思いますが、いや~ビックリ。

Amazonやサブスクから乗り換えた先は以下

ヨドバシ.com 

ゲオ宅配レンタル(CDとDVD)

geo-online.co.jp

上記の2サイトは、商品選択中に他ジャンルの商品がほぼ視界に入らないので、ムダにサイト内を徘徊したり、悩む時間が劇的に少ないです。
やっぱりAmazonって、大量の品揃えと(洗剤を買うつもりが、書籍を買ってしまうとかよくあった)、UIが大変によくできていたのだな~、と関心すること然り。

Amazonでお金を大量に使ってしまうのって、

  • ちょっと気になっていた商品を常に想起させる仕組み
  • 高頻度のポイントアップキャンペーン

なのだと思います。

Amazonを利用している時は、必要品しか買っていないつもりでしたが、そこを抜け出し俯瞰すると「ついで買い」をメチャクチャしていた事に気付くという。

さすがビックテックで世界を支配する集団は、人間の行動がよく分かっていらっしゃるわ~。
まー、世界の天才たちがその知識や技術を最大限に発揮しているのだから、凡人の自分は、あっさりそこに取り込まれて当然だよなと。

そいで今の居住地ですと、Amazonやサブスクがなくても生活に支障はないのに、
Amazonが利用できなくなると困る!
と思い込んでいた事自体が怖い(そしてそう思わせる戦略をとっているのだと思う)。

Amazonは気になる本のメモ代わりにも使っているから離れがたい…とか思っていたのですが、ブログやラジオで紹介されていた本が気になったら、

Amazonへ遷移(ブログ記事にはだいたいAmazonのリンクが貼ってある)

Amazonにログインはせず「その本、図書館にあります」アドオンから、図書館サイトに遷移

chromewebstore.google.com
図書館で「次回読みたい本」に登録

としています。

図書館にない場合は、出版社サイトへ行き、そのページにブックマークをつけておく(ブックマークに「気になる本・映画」フォルダを作っておく)とすると、本当に惑わされないですね~。
もしくは検索で出て来た表紙画像のスクショを撮っています。

ある意味アナログすぎる、が、これでいいのだ!

www.koredeiinoda.net