はい。
デザイン業務に於いて、過去1億回くらい思っていました。
文字組みとか知ってる!
色の仕組み知ってる!
レイアウトパターンも分かってるー!
という状況なのに、実戦となると
なぜかできない…
というアレですよ。
実際最近新卒の皆さんにオススメ本など激しく聞かれましたが、過去(私は)本を読んだだけでは全然できなかったですぜ…。
そいで実際本の通りの依頼なんて来やしねぇですよ。
- 画像なし
- 素材なし
- コンセプトが曖昧
- イメージなどの要望なし
…とか、この辺りは関わっているクライアントにもよると思うのですけれどね~。
となると、初稿を出すために必要な事って、
ある程度のものを作った上で、相手の出方を待つ
ことなのではと。
当然、コンセプトなどは自分で何かしら考えて、
…アタリですがこんな感じですかね…?もし方向性などが違ったらご連絡ください!
という方向性に持って行く力って大事だなと。
そこには恐らくコミュニケーションがある程度は必要で(一部ディレクターさんや営業さんが対応してくれたりもしますが)、わたしはこれがある程度は得意だったので、特にスペシャルなデザインスキルを持てなくても生きて来れたという感じなのですね。
その隙にデザインスキルを磨くとかすれば良かったのでしょうけれど、
目標:江戸人のように生きる(出世にあくせくしない)
だったので、できる範囲の事しかやって来ず現在に至っております。
あの時もっとこうしていれば!とか思わない事もないのですが、その時はそれが自分にとっての最善だったのだからしょうがない、という事としています。
そんな自分のデザイン本としてのオススメは「クジラは潮を吹いていた。」です。
リンク
Photoshopの技とかWebの技術とか言うよりも、デザインをすることの概念的な事が書いてあるので、一時期デザイン業務にムチャクチャ打ちのめされていた時でさえ、
なんだなんだ、これは…、
何かデザインがすごーく素敵な事に思えるじゃないか、と思わず魔法にかけられそうになった本です。
同じ意味で、佐藤オオキさんの「ネンドノカンド」もオススメですよ。
なんだなんだ、これは…、
何かデザインがすごーく素敵な事に思えるじゃないか、と思わず魔法にかけられそうになった本です。
同じ意味で、佐藤オオキさんの「ネンドノカンド」もオススメですよ。
リンク
デザインは問題解決の手段である、という概念がじわりと染みました。
実際今までの上司からは、そうゆう話はなかったですからね~。
今の会社でしたら、新卒研修でそういう事をさらっと上のかたが伝えたりしてるので、手厚い研修で羨ましいと思っています(でもその言葉に本当に納得できるのは、ちょっと先かもしれないと思っているですけれど)。
そいで全然人の事を言える立場でもないのですが、じゃーデザインスキルを上げるためにどうしたら良いのかということについては、
現在改めてそれらを実践中です。
Let's have fun desing!
実際今までの上司からは、そうゆう話はなかったですからね~。
今の会社でしたら、新卒研修でそういう事をさらっと上のかたが伝えたりしてるので、手厚い研修で羨ましいと思っています(でもその言葉に本当に納得できるのは、ちょっと先かもしれないと思っているですけれど)。
そいで全然人の事を言える立場でもないのですが、じゃーデザインスキルを上げるためにどうしたら良いのかということについては、
- 数を打つこと
- 楽しそうにそれを行うこと
現在改めてそれらを実践中です。
Let's have fun desing!