「確認」した?

人生で大切なことは、自身での「確認」である、という心情の元、気になったもの・ことへは、全力で駆け寄って行きます。

猫も杓子もFigmaの中で。(「Figma for デザインシステム」が超・良書だったので、世界中に広めたい)

どうも。

ITなんて!と最近散々ワルクチを言っていたのですが、絶賛Figmaをべんきょう中です。

フツーにAdobe XDを使えるので、Figmaなんてそこまで難しくないでしょ?とか思っていたのですが、改めて勉強し始めると、

え。これメッチャ便利やん…!と感心すること然り。

Adobe XDと似ている=分からない部分はネットで調べつつ習得すれば良いか…、
とか甘っちょろい事をやっていたのですが、それでは全然Figmaの特性を活かしきれないのですね。

じゃあどうするかと言うと、
こちらの「Figma for デザインシステム デザインを中心としたプロダクト開発の仕組み作り」に1ページ目から取り組めば良いという話。

Figmaでやりたいこと(=XDと同機能)をピンポイントでググっていると結局、知っている事をどうやってやるか、の方法しか出て来ないのですね

良書をゲットしてそれに沿って「そのアプリでできること(知らなかった事も含む)」を手を動かしつつ習得するのがメチャ近道です。

過去、新しいアプリを習得する際は、だいたいこの方法でやっていたのですが、Figmaは本当に初歩の初歩本を購入してしまい、いやそれならネットで検索できるし…と放置したままだったのですが。

この「Figma for デザインシステム」は、本当に痒い所に手が届きます。

そいでわたしは、
見た目より、システム的なうつくしさの方がUIUXに繋がるのでは…?と思っていたので、正に天啓ですね。

コーダーのかたと情報共有が容易にできる、というのもすてきですよー。

Adobe XDは分かるが、Figmaはとっつきにくいかも、と思っているかた、「Figma for デザインシステム」本をぜひ~!

(本当に最初の一歩なら、「Figma for UIデザイン[日本語版対応] アプリ開発のためのデザイン、プロトタイプ、ハンドオフ」方が良いのかもです。※表紙が似ているのでご注意。)

それでは皆さん、楽しいFigmaライフを~!

Enjoy design!