「確認」した?

人生で大切なことは、自身での「確認」である、という心情の元、気になったもの・ことへは、全力で駆け寄って行きます。

「手帳術」は「転職活動」と同義語だった(ビッグウェーブが来てるかもしれない)

どうも。

転職活動を機に色んな事が動き出していて、その波にガンガン乗っていく所存です。
人生はノリとタイミングなのよ、本当に。

そうしてたら、手帳を見直したくなってしまった。

手帳はもう5年くらい、MDノートにバレットジャーナル兼ライフログ(日記)を付けているのですが、ビッグウェーブ or たくさんの波に乗る時ほど、思考・やることを改めて整理しておきたい…!と思い。

そいでたまたまYouTubeで見かけた、大木春菜さん(1000%手帳を活用している!)の動画を一気観し、
すごーい!自分もこれをやりたい!と思い、改めて自分のライフログを見返したのですが、

大木さんが行っている本質的な部分を、自分は既に取り入れておりました。

www.youtube.com

ただ自分は無意識でやっており、記録したことを活用できていないのが大木さんとの違いだと思いましたよ。

■自分もやっていたこと

  • もやっとしたことやワルクチは躊躇なくノート上で吐き出す。
  • その原因と対応策を考える。
  • 日々タイムラインを書いて、そこから思い出しながら日記を書く。
  • 気付きや気になった言葉など常にメモをとる。

■大木さんを参考に、プラスして行いたいこと

  • 「なぜ?」「本当に?」という深堀りをもっとする。
  • 定期的に振り返りをする。
  • すべてを一元化する(メモなどスマホ内にも散らばりがち)。
  • メモをとる時に、タイトルをつける。
  • 読書記録をつける。

ですかね。

自分が言語化や深堀りをやっていなかったかと言えばそうではなくて、ブログを書く事がそれだったのだと改めて思いました。
(ブログを書くと思考が一段階捗る、ってずっと思っており、ゆえに執筆時間がやたらとかかっていたのだとも。)

上記を追加して、今気になったり取り組んでいる事をもっと楽しんだり、良い方向に持って行けるようにします~!

以下のことたちです。

■Figma攻略
わたしが考えるUIUXにとても有用なのではと思い、絶賛勉強中。
呼吸をするように使えるようになりたい。

オンラインイベント「朝までFigma」にも参加予定(チケットとったよ!)

cssnite.doorkeeper.jp

自学には「Figma for デザインシステム デザインを中心としたプロダクト開発の仕組み作り」が超・良書なのでおすすめです。

www.orange-blog.net

■SUPサーフィン上達

オレ…なんか上手くなってきた…

とは「SLAM DUNK」の桜木花道の言ですよ(翔陽戦の翌日)。

今、正にこの状態です。
上手くなってきて楽しいし嬉しい。
スクール内の違う年代のみなさんとのコミュニケーションも人生への刺激があります。

そしてマイパドルがとても欲しい…!

■英語理解

動画で分かる英文法」と「ただよび/基礎英文法講座」の二刀流で理解を深め中です。
もりてつ先生の講義、すきです(とても分かりやすく、且つユーモアがあり、騒がしくない)。

英文法楽しい。

www.youtube.com

■手帳見直し

本件。改訂内容は決まったものの、手帳本体も変えるか考え中。

以下のノートでどれにするか惑っています。

・ミドリ MDノート(言わずもがな。書き心地が素晴らしすぎる。)

・デルフォニックス ロルバーン(360開けるので、スタディプランナーとして使いやすそう。)

・ニトムズ STALOGY 365デイズノート(大木さんが使っているノート。ページ数が多いのにノート自体が薄いことと、2つ折りにも書けるのが気になる…!)

…と、盛りだくさんなのですが、上記の事たちへの最初のきっかけはこちら。

転職活動

まさかの。

本当に転職するか(できるか)は分からないですが、活動開始した時点から物ごとが動き出した気がしてます。

心で泣きながら職務経歴書やポートフォリオを作ったり(なぜあんなに億劫なのか…)、転職サイトに登録してエージェントと会話する事は無駄じゃないです。

思うに、職務経歴書を(無理矢理にでも)作る事で、人生の振り返りをやっている状態になるのかもと。

転職=どうゆう職務に申し込む?と考える事で、ぼんやりしていた自分の中の好き or 苦手や、今後どうゆう人生にしていくの?を考える作業が、強制的に実行されたのかもと今となっては思いますよ。

てかこれ正に手帳術じゃん…!
(日々の思考やもやっとを記載

振り返って今後の方針を考える)

手帳を上手く使えていれば、転職活動をせずともきっかけが得られたのかしら?と思わないこともないですが。

いやでも手帳の振り返りだけでは、自分的には弱い部分もあって(自己完結できてしまうので、現状維持に留まってしまいそう)、
やっぱりある程度の締め切りが発生する作業(職務経歴書&ポートフォリオ作りと、エージェントの面談)や外圧もある程度は必要だったのだと思いますよ。

やる気や好奇心の波が、
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!って時に躊躇せずガンガンそれに乗る事は、本当に気持ち良いし楽しいので、ウキウキ波乗りしていきますー!

このまま沖に出れるかしら…。
出れたら良いな。