「確認」した?

人生で大切なことは、自身での「確認」である、という心情の元、気になったもの・ことへは、全力で駆け寄って行きます。

現職と新人の市長選講演会に行ってみた(あまりにも対照的で興味深い…!)

どうも。
住んでいる地域で市長選があるので、Podcastの友人とメチャ盛り上がり(選挙でここまで盛り上がる友人は初めて…!)、候補者のかたの講演会へ行ってみました。

①現職
②新人

の争いで、先日②(新人候補)の講演会に行ったのですが、どれもが大変に興味深いお話でした。
以下感想を箇条書きです。

▼②(新人候補)講演会感想

  • データで現状を提示した後、今後どう変えていくことの話が大変に分かりやすかった。
  • 某都区の区長をゲストに呼んで、そこの方針と候補者本人がやりたい事をリンクさせていたのもイメージしやすさに繋がる…!
  • その区長には注目していたので、彼を見る目的もあった。
  • そこは大手の区だけあって、これからのアイディアや、これまでの実績もすごい。
  • メモしなきゃー!とたくさんメモを取りたい話が出て来た。
  • 優秀なビジネスマンさんの講義を聞いている感じ?
  • コモン作りや、現代的な教育を取り入れた特化型の学校を作りたい、など、自分が普段読んでいる本と近い距離のことを話していると思った。
  • 最後の質疑応答をちゃんと時間をとってた。
  • 過去色んな場所に引っ越したが、質疑応答の場で、人生で初めてその土地で生活している人の声を聞いたと思った。
  • その土地で生活して、自分ごととして捉える、ってこゆことかと感じた。
  • ちょっと困った質問をしたかたへのフォローも手厚くて感心した(同時に区長の躱し方もお見事だった)。
  • インスタライブをやってた(実施時間に参加できない市民もいるのですごい良い試みだと思う)。

①には昨日行ってきましたー。

ぎりぎりまで行くかどうか悩んだのですが、いやでもちゃんと比較しなければ…と思い参加。
▼①(現職)講演会感想

  • 参加人数が②(新人候補)より圧倒的に多い。
  • 年配のかたやファミリーで来られているかた多数。
  • 後援会のかたもお揃いのジャンパーなど着てたくさんおられる。
  • 某与党のバックアップがあるかたなので、もしかして現農水大臣が応援で来ちゃったりして…とか思っていたら案の定来たー。いや、ビデオレターではあったのですが。
  • 会の内容は、応援演説と実績。
  • 「これから何をするのか」が分かりにくい。
  • 応援演説で皆熱っぽく、「彼しかいません!」と何度も言われても、何をやるのかがよく分からない。
  • 演説中に「そうだー」とか合いの手が入る(国会中継のよう)。
  • 何かすごい全体主義臭くね?と思って、こーゆーのが苦手な人が選挙に行かなくなっちゃうのかなーと思った。
  • 相手候補をわざわざ貶めるのはどうも(もっと話すことがあるのでは?)
  • 貶めるにしても、相手の政策と比較をして、「なのでこちらの候補の方が優れていると思うのです」とか言ってほしい。
  • みんな声が大きい。
  • 「自分の娘に言われたので…」のくだりで、デター、妻・娘を出してくる論法とか思う。
  • 質疑応答はなし。
  • インスタライブなし。

全体の感想

何か現代的な選挙活動と、がっちり地域に根差した昔ながらの選挙活動とを目の当たりにした感じでした。

そいで自分が馴染んでいるのは、どうしたって②(新人候補)の話の進め方とかなのだよな~。
すごいビジネスライクだなーと思って、あーこれこれ、とか思ってしまった(これなら若者が参加しやすいのでは?とも)。

だって現職のかたの会は、
それで結局何がゴールなの?とかずっと思ってしまったのだよな。
「勢いで盛り上がっている」(だけに見えてしまう)には全然乗れない。

ただ熱気はすごかった。
でも熱気(熱狂)からはある程度距離を置いて、いや大事なのってそこじゃないよね?と思ってしまう自分はビジネスパーソンだからなのか…。

でも逆に、年配のかたとかの馴染みは、現職のかたの講演会なのだろうなーとも思ったりして。

とはいえ、あまりにも対象的な講演会は面白かったです(参加して良かった!)。
選挙権がある皆さん、ぜひ候補者の講演会に参加をして選挙に行きましょう~。
選挙はお祭り!

Let's go vote!