どうも。
「文学フリマ」を覗きに行ってきましたー。
家から激近!ということで、自転車&サンダルというちょおラフな格好です。
「文学」とか、今の時代ではマイナー(というイメージ)だし、空いてるんじゃないかしら?なーんて、軽い気持ちで行ったらムチャクチャ混んでましたよ…!
え?文学ってそんなに人気なの?というくらいの混み具合です。
てか、文学フリマって、ビックサイトで開催されるのかと思ってたです…。
コミケとかデザフェスがビックサイト開催なもので、
自費出版(自主制作)=ビックサイト開催
というパブロフの犬的思考が我ながら怖い。
とは言え、大昔コミケ(とデザフェス)に何度か参戦している身としましては、雰囲気的なものはすごーくコミケに似てるよな~、と思いましたよ。
スペースでやり取りしている作家さんと購入者を見て、
おぉ、懐かし!と思うと同時に、あの距離を測りかねている感じがわたしは苦手だったのよな…と思い出したり。
わたしは「作品と執筆者への興味は別」派なので、自分が好きな作家と(プロの作家だとしても)直に会いたいとか、話したいとは全然思わないですよね。
なので、購入しても特に話しかけずにあっさり去る派なのです(作品がすごい好きです、とかは言いますが)。
あそこで長話するのすごい。
そして傍から見ていると、「心を許してる度」が何となく低く見えるので、何か微妙な距離感だな…って思ってしまうのだと思います(※個人の意見です)。
それにしても「文学」という幅が広いジャンルゆえに、自分と感性が合う作家さんを見つけるのがすごーく大変だなー、と思った次第。
一応ジャンルはそれぞれに分かれていたのですが(「旅」とか「料理」とか)、やっぱりコミケの作品ジャンルのがくっきりハッキリ分かれていて、総数も多かったよな~。
そしてスペースにのぼり(ポスター?)がないと、やっぱり何を販売しているか分かりづらいのですよね。
大判に、こんな作品扱ってます!って書くだけでもだいぶ違うのではないかと(イラストとかなくても)。
コミケに倣えって訳では全然ないのですが、こうやって考えるとコミケは長年かけてすごい色んな工夫が醸造されていたんだな…と思ったという。
じっさいカタログに載ってた「まんがレポート」(今で言う1コマイラストエッセイ)とかも、ジャンルを超えた話で楽しかったよな~。
だが「サンプル本コーナー」は良かった。
別途各ブースのサンプル本がまとめて置いてあり、それを手にとってみて、あ。良さそう、と思ったスペースに向かうというシステムは、ハードルが下がる感じで良いですよね。
結局手ぶらで帰宅したのですが、その理由は、
インプットよりアウトプットしろよ、自分…!
と激しく思ったためです。
あの場はたぶん買い手になるより売り手になった方が楽しい。
でも「本」を作るまでしなくても、「ブログ」という手段が現代ではあるので、一般人も昔よりずっと意思表示をしやすくなっており、良い世の中になったよな~、と思っているのですけれどね(でもやっぱり本を作るのと、ブログは違う世界な気がする)。