本・映画
どうも。文化服装学院を何十年も前に卒業している者です。最近イヴ・サンローラン本人と、そのデザインにムチャクチャ興味が湧き、追っかけをしております。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.current…
どうも。西洋美術史が気になって気になって、今現在放送大学の「西洋芸術の歴史と理論」を学び中です。 哲学と、 その時代の社会性と、 芸術と政治の関わりと、 作品自体のうつくしさ、なんて ハマらずにはいられないじゃんね…! 西洋芸術を理解したいの~!…
どうも。最近パートナー(結婚相手ではない)が欲しいなーと思い、某マッチングアプリを再機動させたので、その所感です。オシャレをしてパートナーとパーティとか素敵なレストランに食事に行きたいの~!というSHOW☆DO (「そろそろデート再開しませんか」…
自力で自転車のパンク修理をしたので、最寄り映画館へ「シン・ウルトラマン」の鑑賞へ行って来ましたー(自転車で10分!) 予告編はこんな感じ。 www.youtube.com ちなみにウルトラマンについては、TBSラジオ「アトロク」での特集を聴いた程度の認知度です。…
「イヴ・サンローランへの手紙」はファッションデザイナーのイヴ・サンローランのパートナーだったピエール・ベルジェが、亡くなったサンローラン宛に書いた手紙(散文)がまとめられている。 サンローラン存命時は、 その大いなる才能と、それに伴う名声と…
どうも。英国俳優であられるベン・ウィショーさんが気になって気になって仕方ない日々です。彼が主演の「THE HOUR」1stシーズンに引き続いて、2ndシーズンを一気観したので、その思いの丈をぶつけますよ~。(※ネタバレを含みます) ちなみに1stシーズンの予…
ベン・ウィショーさ~ん!というアレが過ぎる週末。アマプラとネトフリにお目当てのタイトルがなかったので、GEOで宅配レンタルをしたDVD(7枚)の視聴に忙しく、やらなきゃいけない事があるのに進まねえ。放送大学とDUOよ…、何かごめん…。もうちょっとまっ…
どうも。ベン・ウィショーさんにハマっていたところ、これ興味あるでしょ?とAmazonに差し出された雑誌「Cut」のバックナンバーが冒頭の画像です。 ごめん…!メッチャ興味ある…!!「SHERLOCK」のベネさん(ベンディクト・カンバーバッチ)と、「007 スカイ…
どうも。イギリスの俳優ベン・ウィショーさん(メジャーな役所では「007 スカイフォール」のQ役)にドはまりして、追っかけをしておりましたー。 eiga.com (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScr…
(※ネタバレを含みます) 相変わらず邦題どうにかならぬものか(「Where Is Anne Frank」という原題のままで良いのでは…)。 海外版トレーラーはこんな感じ。 www.youtube.com 興味深い時代背景な事と、キャラクター原案が「グラフィック版アンネの日記」の…
BBC「SHERLOCK」と「007シリーズ(ダニエル・クレイブ版)」にハマっておりまする~! www.youtube.com www.youtube.com あぁ。イギリスに行きたい…!…と思い何をするかと言うと、まずはイギリス関連本を読むのですな。観光国としてもメジャーすぎるお国なの…
コラム【column】新聞・雑誌で、短い評論などを掲載する欄。また、囲み記事。 雑誌「HOUYHNHNM Unplugged (フイナム・アンプラグド)」のコラムページをだらだら読みながら、あー、こうゆう何でもない記事をひたすら読みたかったんだよなーと思ったのでした…
引き続き絵画教室に通っております。本日すごい天啓をね、せんせえから受けてしまったのだよ…! 何かと言うと、線の引き方は慣れているけれど、描いたものがふわふわしているように見える。もっと全体の関係性を見て面で描くとふわふわでなく、かっこいい絵…
長沢 節(ながさわ せつ)とは匂い立つようなラインでファッションデザイン画を描いていたかたです。クロッキーが本当に素敵すぎて震える…! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.current…
絵って何なのでしょうね。良い絵と、そうではない絵はたぶん人それぞれで、それに対する答えはないと思っているのですけれど。 でもだからって全員を褒めるのもわたしの中では違うんだよな~…というジレンマというかフラストレーションを抱え中(現在通ってい…
「もう革命しかないもんね」をとても楽しく読んでしまった身としては、とーぜん同作者著(森元斎さん)の「アナキズム入門」も嬉々として読んでしまうのだった。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.curr…
健康診断は良いのものだ!、と無意識レベルで思ってしまうのはおヤバいと思えた1冊「やってはいけない健康診断」。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scri…
実際この本を見て、あ。僕その著者知ってますよ。とさらっという人が、初めての飲み相手である確率ってどれほどなんでしょう。 しかも日頃から意気投合していた訳でもなく、緊急事態宣言が開けたからいったんお店に飲みに行こう!(誰でも良いから(…))と…
(C)プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMESより引用 TVアニメ「平家物語」のPVを観て、うわぁあああああ~!、となった次第。音楽や台詞の繋ぎ方やCVやキャラクターデザインなどなど、わたしが刺激される部分が多すぎる~! 動画はこちら。…
「まんがレポート」とは、オフライン時代全盛、コミックマーケット(コミケ)のカタログの後ろにどどんと掲載されていたあのイベントレポですよ。 前回のレポを1コマ漫画として一般公募。それらを細かにジャンル分けして(「家族」「顰蹙」「天気」などムチ…
内田樹さん著「コモンの再生」が良書でした。 現代社会の疑問に内田樹さんが次々と答えて行く、という内容です(「なぜ日本社会は出る杭は打たれるのか?」「なぜ東京都民は不適切な人々を知事に選び続けるのか?」「家を買うなら今ですか?」など)。 // リ…
いよいよ公開となった「閃光のハサウェイ」(4DX)を土曜日に観て来ましたー。 gundam-hathaway.net 自宅の最寄り駅に映画館があるって最高ですね。思い立ったらスッピンのまま夜中に自転車を飛ばして映画館に行けるのは素敵すぎる。そこはメジャー映画しか…
東村アキコさんのコミック「かくかくしかじか」がムチャクチャ良かったー!「かくかくしかじか」は美大や絵を描くことについて語っているドキュメンタリータッチのコミックです。 // リンク 今、アートやデッサンに大変興味がありそれの関連で知ったのですが…
// ファッション雑誌「CLUEL(クルーエル)」について、海外モデルばかり起用している、着装しているアイテムが高価で全然参考にならない、という主旨のレビューを見た。 // リンク だが大昔の「CUTiE(キューティ)」も「装苑(そうえん)」も思えばそんな…
…とは、尊敬する近藤康太郎さんが自著「三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾」で書いていた文章だ(それにはキッチンが良いとも書いてあった)。 // リンク 今、「KOKUYO Campus原稿用紙A4横書き20×20罫色緑50枚入り」にこの文章を書いている。傍らには…
バラク・オバマ著の「約束の地」を速攻で手に入れてしまいましたよ。 // リンク // リンク // 分厚く行間もびっしり埋まっており、フォントサイズもそんなに大きくない本なのに、しっかりと上下巻あります(これでもまだ完結まで至っていない)。 きっかけは…
なぜ国会中継がつまらないのか(※個人的見解) 今までハマった作品を軽く振り返ってみよう るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 演劇集団キャラメルボックス(2000年前後) 最遊記 SHERLOCK 大河ドラマ 秀吉 連続ドラマ小説 あぐり リーガル・ハイ ビギナー 鋼の…
// (前説を飛ばして、すぐにおすすめ番組へアクセスしたいかたは「おすすめ番組4選」クリック!) 前説 時事を知るためのおすすめ番組4選 TBSラジオ「Session」 TBSラジオ「アシタノカレッジ」(金曜日) ダースレイダーxプチ鹿島が時事を喋りまくる!「ヒ…
自身のTwitterのタイムライン上で話題になっていた三谷幸喜監督「記憶にございません!」をAmazonプライム・ビデオで視聴しました。 こちらですね。 kiokunashi-movie.jp 予告編はこちら。 映画『記憶にございません!』予告 (※以下ネタバレを含みます) 何…
めいさく。 // リンク // リンク えーと、結論から言います。 興味を持つきっかけなんてなんだって良いんじゃーん。 だって、「興味を持って入部をするに至る(そうしてそれに関わる)」という行為そのものにそもそも意味があるのではないかと思う訳で。 た…